1
小学校の頃通っていた塾の社会科の先生が「白地図(はくちず)」を使って
授業をされていた頃から、「白地図」が好きです。
つまり河川の流れを青鉛筆で書いたり、工業地帯を赤く塗ったりするのです。
おかげさまで大きさや形がよくわかりました。
そして地図を見るのは好きです(方向音痴ではありますが・・・)。
例えば、こういうものとか。
*Yahoo!地図情報 - 古地図で東京めぐり
で、何の話かというと・・・
MOLESKINEから3月に「City Notebook」が出るというニュースは
公式サイトでチェックしていましたが、値段はこのニュースで初めて知りました。
*ITmedia Biz.ID : MOLESKINEから“自分で作る”旅行ガイドブック登場
各2,940円だそうです。
まぁ、サンプルの写真を見る限り、全くの白地図ではありませんけど、
自分で場所などの情報をドンドン書き込めるというのには変わりありませんね!
ということは、これまで雑誌などで「フーン」と眺めていた観光都市のお店情報を
少しずつコツコツ書き溜めると・・・!!おおっ♪(←妄想入ってます;)
白地図(続き)・・・>
授業をされていた頃から、「白地図」が好きです。
つまり河川の流れを青鉛筆で書いたり、工業地帯を赤く塗ったりするのです。
おかげさまで大きさや形がよくわかりました。
そして地図を見るのは好きです(方向音痴ではありますが・・・)。
例えば、こういうものとか。
*Yahoo!地図情報 - 古地図で東京めぐり
で、何の話かというと・・・
MOLESKINEから3月に「City Notebook」が出るというニュースは
公式サイトでチェックしていましたが、値段はこのニュースで初めて知りました。
*ITmedia Biz.ID : MOLESKINEから“自分で作る”旅行ガイドブック登場
各2,940円だそうです。
まぁ、サンプルの写真を見る限り、全くの白地図ではありませんけど、
自分で場所などの情報をドンドン書き込めるというのには変わりありませんね!
ということは、これまで雑誌などで「フーン」と眺めていた観光都市のお店情報を
少しずつコツコツ書き溜めると・・・!!おおっ♪(←妄想入ってます;)
白地図(続き)・・・>
■
[PR]
▲
by Chubb-3
| 2007-01-30 01:07
| 文の具*stationery
わたしの旅ノート・セットその2(その1は、こちら)。

DelfonicsさんのA5ノートのカバー。¥819(水色、赤、黒、白など確認)。
外側は透明ビニールのポケットで、A4の紙をギリギリ入れることができます
(写真で入れているのは、国立国際美術館でおこなわれている
「エッセンシャル・ペインティング」展のチラシ)。
このチラシ(あるいは紙や写真など)を入れておくことで、
ポケットが2つに増えます!
ビニールなので少しのびますから、ペンなども入れられそうですね。
売っていたお店の見本では、チケットや航空券を入れてあり、それを見て
「これは使える!」
と思いました。
マジックテープでとじられます。少し余裕があるのがいいですね。
その中身とは・・・>

DelfonicsさんのA5ノートのカバー。¥819(水色、赤、黒、白など確認)。
外側は透明ビニールのポケットで、A4の紙をギリギリ入れることができます
(写真で入れているのは、国立国際美術館でおこなわれている
「エッセンシャル・ペインティング」展のチラシ)。
このチラシ(あるいは紙や写真など)を入れておくことで、
ポケットが2つに増えます!
ビニールなので少しのびますから、ペンなども入れられそうですね。
売っていたお店の見本では、チケットや航空券を入れてあり、それを見て
「これは使える!」
と思いました。
マジックテープでとじられます。少し余裕があるのがいいですね。
その中身とは・・・>
■
[PR]
▲
by Chubb-3
| 2006-11-04 00:42
| 文の具*stationery
久々に、無印らしい(!?)良品。

「Mottainai」精神が素晴らしいです。
他の文房具みたいに、いずれ廃番にするなんて・・・
「もったいない」ですよ!
と、新製品が出てすぐ心配してしまうのが、MUJI文具好きの悲しい性ですけど。
上のパックは、グラデーションのかかったフィルム「状」付箋(ということに
しておきましょう^^)が2種類、紙付箋が10種類。
下のパックは、パステル色の紙付箋が11種類。
* 付箋には特にコダワリのない人や、色々な種類で区別したい人には、
ちょうど良いかもです。
* わたしは、大きめの付箋なら、書かなかった部分はハサミで切って
栞や目印に、とケチって使っています(笑)。
「生産工程でカットして残る付箋紙を集めたパックですので、さらに、チャック付き袋入!で、¥105。
色や形は不揃いです。」

「Mottainai」精神が素晴らしいです。
他の文房具みたいに、いずれ廃番にするなんて・・・
「もったいない」ですよ!
と、新製品が出てすぐ心配してしまうのが、MUJI文具好きの悲しい性ですけど。
上のパックは、グラデーションのかかったフィルム「状」付箋(ということに
しておきましょう^^)が2種類、紙付箋が10種類。
下のパックは、パステル色の紙付箋が11種類。
* 付箋には特にコダワリのない人や、色々な種類で区別したい人には、
ちょうど良いかもです。
* わたしは、大きめの付箋なら、書かなかった部分はハサミで切って
栞や目印に、とケチって使っています(笑)。
■
[PR]
▲
by Chubb-3
| 2006-11-03 23:57
| 文の具*stationery
コクヨの測量野帳のうち、SKETCH BOOK(セY-3)です。

測量野帳は測量士さんが使うものだそうですが、詳しいところはよく知りません。
さいきんLife Hack系・文具系のブログでよく見かけるようになってきたので
気になって買ってみました。
SKETCH BOOKの中は水色の3mm方眼40枚(80ページ)。
ご覧の通り、クラシックな外観です。
大きさは新書より一回り小さい16.5cm×9cm(表紙サイズ;中は16cm×9cm)。
厚さはこんなもの。
糸かがりなので、180°にも360°にも(!)開きます。

このふつうに売っている状態から、あちこちの情報をもとに、自分なりに使い易くしてみました。
続きます・・・>

測量野帳は測量士さんが使うものだそうですが、詳しいところはよく知りません。
さいきんLife Hack系・文具系のブログでよく見かけるようになってきたので
気になって買ってみました。
SKETCH BOOKの中は水色の3mm方眼40枚(80ページ)。
ご覧の通り、クラシックな外観です。
大きさは新書より一回り小さい16.5cm×9cm(表紙サイズ;中は16cm×9cm)。
厚さはこんなもの。
糸かがりなので、180°にも360°にも(!)開きます。

このふつうに売っている状態から、あちこちの情報をもとに、自分なりに使い易くしてみました。
続きます・・・>
■
[PR]
▲
by Chubb-3
| 2006-10-22 13:17
| 文の具*stationery
A5サイズのノート(または単行本?)用のビニールカバーです。

表紙の蓋(?)が下だけのタイプや、表紙を横に差し込むタイプが多いのですが、これは上にも下にも蓋がついています。
この蓋が実はとっても便利。
天地逆にしても中のノートが落っこちません。
A5より少し大きいサイズのものも差し込むことができます。
そしてA5に少し足りないサイズのものも・・・
『地球の歩き方』の縦サイズがA5だったのを思い出し、こんなことをしてみました
(横サイズは微妙に足りませんが、蓋の幅にちょうどくらいです^^)。

『地球の歩き方』を左のポケットに差し込み、右のポケットにA5ノートを差し込みました。
A5ノートに『地球の歩き方』にないような旅先の情報を書き込むもよし、
日程表を書き込むもよし、旅の記録をつけるもよし・・・
つまり「旅ノート」にしてしまう、ということです。
カバーに余裕があるので、こんなこともできます、という説明でしたm(u_u)m
●この二つ穴のA5ノートは、エトランジェ・ディ・コスタリカさんのもの。
●A5サイズのビニール・カバーは、ナガサワ文具センターさんで買いました。

表紙の蓋(?)が下だけのタイプや、表紙を横に差し込むタイプが多いのですが、これは上にも下にも蓋がついています。
この蓋が実はとっても便利。
天地逆にしても中のノートが落っこちません。
A5より少し大きいサイズのものも差し込むことができます。
そしてA5に少し足りないサイズのものも・・・
『地球の歩き方』の縦サイズがA5だったのを思い出し、こんなことをしてみました
(横サイズは微妙に足りませんが、蓋の幅にちょうどくらいです^^)。

『地球の歩き方』を左のポケットに差し込み、右のポケットにA5ノートを差し込みました。
A5ノートに『地球の歩き方』にないような旅先の情報を書き込むもよし、
日程表を書き込むもよし、旅の記録をつけるもよし・・・
つまり「旅ノート」にしてしまう、ということです。
カバーに余裕があるので、こんなこともできます、という説明でしたm(u_u)m
●この二つ穴のA5ノートは、エトランジェ・ディ・コスタリカさんのもの。
●A5サイズのビニール・カバーは、ナガサワ文具センターさんで買いました。
■
[PR]
▲
by Chubb-3
| 2006-10-19 18:04
| 文の具*stationery
あたらしく「文の具*stationery」を追加しました。
最近楽しんで使うようになった文房具です。
これまでも好きでしたが、色々と こだわり が出てきました。
とくに、よく使うのが、二つ穴開きA5ノート。
穴が開いていると、二つ穴のファイリングに綴じ込められるので重宝します。
A5という一見小さそうなサイズが好き。
でも、モノを覚えるために、まとめノートを使っていると、このサイズがピッタリ。
一項目書き終われば次の見開きに移る、ということをしているのですが、
大体見開き(つまり2ページ)で済みます。
さいきん見つけたのが、こちら。

MIND WAVE INC.というところのものです。
なごみ系でちょっとお洒落な写真がいいかな、と。
これまでetranger di costaricaのものを使っていたのですが、
以前出ていたような個性的なデザインのノートがいつの間にやら
品切れ状態になっていて、代わりになるものを探していたところでした。
今でも相変わらず好きなので、見つけ次第買っています(≧ー゜)b
最近楽しんで使うようになった文房具です。
これまでも好きでしたが、色々と こだわり が出てきました。
とくに、よく使うのが、二つ穴開きA5ノート。
穴が開いていると、二つ穴のファイリングに綴じ込められるので重宝します。
A5という一見小さそうなサイズが好き。
でも、モノを覚えるために、まとめノートを使っていると、このサイズがピッタリ。
一項目書き終われば次の見開きに移る、ということをしているのですが、
大体見開き(つまり2ページ)で済みます。
さいきん見つけたのが、こちら。

なごみ系でちょっとお洒落な写真がいいかな、と。
これまでetranger di costaricaのものを使っていたのですが、
以前出ていたような個性的なデザインのノートがいつの間にやら
品切れ状態になっていて、代わりになるものを探していたところでした。
今でも相変わらず好きなので、見つけ次第買っています(≧ー゜)b
■
[PR]
▲
by Chubb-3
| 2006-10-07 16:49
| 文の具*stationery
1